Apple Care退会しました

現在使っているスマホはiPhoneです。いつのまにか2年以上が経ってスマホの機種変更をしていません。スマホの状態はとてもよくて全然使えますしスマホ代の月々の支払いも終わっていますので毎月の料金が安くなりました。バッテリー状態はまだ93%ですし、わざわざ新しい機種に変える予定がありません。
しかし私は毎月のお支払いの確認せず、結局余計なオプションまだ払っていました。そのオプションは故障紛失AppleCare(アップルケア)です。私は物を大事にする’セミ’ミニマリスト主婦です。ガラケー時代から携帯電話の使い方は丁寧にいつもカバーをかけたり、まめに拭いたりしたり、落とさないようにちゃんと注意したりしています。長年間に携帯電話を使っていて私の記憶には故障や紛失の保証を使った事がありません。これから何もなければ幸いだけどね〜。
今回は故障紛失AppleCareの解約の理由は単純です、もう2年間以上使っているからです。一番よかったのは2年間ちょうど経った時に解約すればよかった。もう38ヶ月を使っています、保険も使っていないし、毎月の支払いが高めです。(機種は新しいほど保証金が高くなる)
スマホを丁寧に使っている人は故障紛失AppleCareは2年間までは理想です。その後何かあった場合は機種変更した方がいいと個人的に思います。Apple製品はよくできています、不良品はめったにありません。海外については分からないけど〜〜〜 |
故障紛失AppleCare退会(AU)
私は契約しているスマホはAuです。わかっていると思いますがどのサイトでは解約の手続きはすごく複雑で解約したかと思ったら、実際解約がちゃんとされていなかったりします。この件についてはなんとか法律ではよくならないかな〜〜って思ったりします。
解約の事前準備
- My Auアプリ
- 廃止したいiPhoneの機種の確認
- ご購入時期(My Auで確認ができますが利用何ヶ月目表記です。)
- IMEI(端末識別番号)※コピペにすると入力の間違いを防ぎます。
- 購入時期は◯ヶ月目表記を◯年◯月表記に直す方法(Excel)
では、 Auの故障紛失AppleCare退会はスマホのMy Auアプリのダウンロードが必要です。おそらく既にAuを使っている人はMy Auアプリがあると思います。(ゴミ箱に捨てていない限り〜)
これから画像で説明します。私はやり取りした内容を公開します。
- スマートフォンからMy Auアプリを開く
- 開いた画面の下の❓マークをタップ(軽くタッチ)
![]() |
![]() |
- サポート画面が開きます、希望のサポートを入力
- AppleCareの退会の場合は長い注意メッセージが表示されます。
![]() |
![]() |
- ここで、もう一度聞かれますので’アドバイザーに問いせ’を入力しました。
- 1分後ぐらいに本人の確定されました。
- これから実際の退会手続きがはじまります。
![]() |
![]() |
- ここで必要な情報を入力します。私は購入時期が分からなかった為、謝ってプラン変更をした時の時期を入力してしまいました。😅
- IMEI(端末識別番号)の入力
「IMEI」とは端末識別番号で、「国際移動体装置識別番号(International Mobile Equipment Identifier)」の頭文字を取っています。電話番号や回線契約とは関係なく、端末が持つ固有の特別な番号です。お手続きの際に、必要となる場合があります。 |
![]() |
![]() |
- 購入時期に誤りがありました為、正しい購入時期及びIMEIを入力しました。
- 事前に用意しなかった情報の為、面倒な作業になってしまった。
購入時期の確認はMy Auアプリ>契約情報・変更>一番下にスクロール>ご利用機種情報にあります。ここで注意、◯年◯月表記ではなく、利用何ヶ月目で表記されています。今回の問い合わせでは画像を見ている通り’もし、◯年◯月表記が難しい場合は、利用何ヶ月目かご返事をお願いします。’って。。。 |
![]() |
![]() |
- やっと私のスマホ情報が特定されました💦
- しかし、ここでまだ解約は完了しておりません!
- ここで注意事故の画面を開いて、同意すれはいい。
![]() |
![]() |
- 画像リンクをタップして開く
- 内容を確認の上で同意する。
![]() |
![]() |
以上、故障紛失サポート(AppleCare)の解約を完了しました。私にはちょっと面倒だと思いました、多少分かりにくい所もありました。やっぱり解約をする時に事前準備が必要です。もしかして近いうちに機種変更をするかもしれません。新しいスマホでしたら、やっぱり心配なので故障紛失サポートに再入会すると思います。
廃止したい機種及び購入時期の確認方法
My Auアプリ>契約情報・変更>一番下にスクロール>ご利用機種情報
EXCEL関数を使って今日から何ヶ月前の日付を求める方法
※購入時期は◯ヶ月目表記を◯年◯月表記に直す方法(Excel)
※尚、月の日数は31日・30日・29日・28日とあるわけ正確な日付返されるわけではありません。
EDATE関数を使って簡単に求められます。↓例↓で、

今日から何ヶ月前の日付を求める例
1カ月の日数はバラバラなので、29日、30日、31日の○カ月前や○カ月後を求める場合、該当の日付が存在しないことがあります。EDATE関数は、該当の日付がない場合に、月末の日付を返します。 |
- 28日:常に28日の日付が返る
- 29日:うるう年以外の年の2月は28日の日付が返る
- 30日:2月は28日か29日の日付が返る
- 31日:2月は28日か29日、4、6、9、11月が30日の日付が返る
IPhoneのIMEI(端末の識別番号)の確認
「設定」→「一般」→「情報」
以上