電気ポットをやめた理由

そもそも電気ポットってなんでしょう?その名前通り電気ポットは電気を使ってお湯を沸かすためのひとつの機械です。多くの電気ポットはお湯をそそぐための電動ポンプを内蔵しているものが多い。電気ポットは加熱だけでなく、保温もできる点が特徴うです。このタイプの電気ポットの事について書いています。
電気ポットをやめた理由
うちは長年間電気ポットを使っていました。たしか便利なものだと思っていましたが、ある日電気ポットの中身を見てみたらすごい水垢がたまっていました。見るだけで気持ち悪かった!なんて事!この中にあったお湯をずっと家族を飲んでいたのではないか!ってびっくりしました。
電気ポットは悪くない
悪いのは私です。私は面倒くさがりな性格です。私は電気ポットをまめにお手入れしておけばよかっただけの事です。きっと取扱説明書には書いてあると思いますが、実は電化製品の取扱説明書なんかはまともに読んだ事がない!
やかん(ケトル)
約15年前ぐらいかな?ステンレスのやかんを購入しました。今でもこの大きなやかんで毎日お湯を沸かしています。しかしやかん(ケトル)では連続的に火を与えていないと保温できません。だから私は子どもは学生のごろ使っていた保温機能の水筒に入れていました。しかし水筒の容量がすくなくて、特に冬の間は1日なんどもステンレスやかんでお湯を沸かしていたが気が付いたらガス代のコスパすごく悪かったと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
保温機能付き水筒の容量は約500mlだと思います。やっぱり少なすぎるので代わりにもっと大きな保温ポットがないかなと色々インターネットで調べました。
魔法瓶
私は購入したのは象印のステンレスポットです。見た目も格好いいし色を黒選びました。しかし黒の1.9Lt.がなかった為、1.5Lt.にしました。いちばんよかったのはお手入れ簡単でラクラク(本体丸洗いもOK)広口には私の手もちゃんと入りますのしっかい中までピカピカにできます。
象印ステンレスポットSH-HC15
- 高い保温・保冷力で飲み物の温度を長時間キープ
- 衝撃に強い「ステンレス製」衝撃に強く、氷を入れても割れません。
- つまむだけでカンタンに開閉できる「ラクラク開閉フタ」付き
- ロック部をつまむだけでフタを開閉できるので、飲み物をいれたり、お手入れをするのが簡単
- 手軽に注ぎやすい「レバー式せん」ハンドルを持ってレバーを押すだけ。
- お手入れラクラク「洗える分解せん」「本体丸洗い※OK」
- 「広口約6.5cm」広口なので飲み物を注ぎやすく、大きな氷も入ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結論
今回のお買い物は決して無駄遣いだと思っていない。ミニマリストだから、何か買う前に色々とネットで調べて、商品をお気に入りに入れて、一週間以上を待って、実際必要かどうかで購入を決めています。